
- 材料(4人分)
- 大根 …1/3本
- にんじん …2本
- ごぼう …1/2本
- 長ねぎ …1/2本
- しょうが …3~4g
- 干しいも …100g
- 切りもち …4個
- 水 …4カップ(800ml)
- みそ …大さじ2
- しょう油 …小さじ2
- 本だし …大さじ1/2
作り方
- 大根、にんじん、ごぼう、長ねぎ、しょうがの皮をむく。
それぞれの皮は出汁をとるのに使うので捨てずにとっておく。 - 大根、にんじんはいちょう切り、長ねぎは斜め切り、ごぼうは小口切りにし、しょうがはすりおろす。
- 野菜の皮を使ってだしをとる。
①水と1でむいた野菜の皮を鍋に入れ、沸騰させる。沸騰したら、中火にして10分煮る。
②火を止めて5分おいて冷ましてから、ざるにキッチンペーパーをしいてだし汁をこす。
ごぼうとしょうがの皮は、他の野菜より味の主張が強いので少なめにする。 - 鍋に3でとっただしと大根、にんじん、ごぼうを入れて中火で煮る。
- 干しいももちを作る。
①電子レンジ(500W)でもちを3分、干しいもを1分温める。
②もちで干しいもを包み、一口大に切る。 - 長ねぎ、すりおろしたしょうがを鍋に入れ、みそ、しょう油、本だしで味を調える。
野菜の皮のだしだけでは味が薄いのでみそ、しょう油、本だしで味を調える。 - 干しいももちを鍋に入れてひと煮たちさせたら完成。
鍋で煮ることでもちがとろとろになり、よりおいしく頂けます。

省エネのポイント
専門家からのコメント